2018年3月19日月曜日
さくらプロジェクト「第7期植樹式」 【大久保中学校】
情報委員会の岩﨑です。
大久保中学校では、3月9日(金)にさくらプロジェクトによる植樹式が開催されました。創立50周年を迎えた平成23年より、60周年までの10年間に桜の植樹を毎年行うことにしています。
当日はあいにくの天気でしたが、学校側でテントを用意していただき、卒業する3年生の代表者と生徒会による植樹が行われました。また、JWAYによる取材も入りました。
今年の桜は「アーコレード」という品種で、花ひらはハートの形をしており、可愛らしい花が咲きます。春と秋の二季咲きが特徴です。
集合写真時には、奇跡的に雨が上がりました!
~いつの日か、さくら咲く花いっぱいの大久保中学校になることを夢見て~
情報委員会 岩﨑健一(大久保中学校PTA会長)
2018年2月16日金曜日
第4回母親委員会 【市P連】
母親委員会の石川です。
母親委員長 石川あゆみ(台原中学校)
1月30日(火)は、今年度最後の母親委員会を日立消防署にて行いま
一番時間を費やしたところが、このパーツ選びです。皆さん必死(笑)
作り始まると、ものすごい集中力で出来上がっていきます。
さすがです。
お昼前には終了して、昼食前にもうひと仕事。
午後に向けて、日立市の母親視点から見た色々な情報や問題を共有して、少しでも良い方向になるためにディスカッションを行いました。
1つは、運動会での禁煙について。
これについては第2回委員会で話し合い、喫煙者側から運動会中の時間の禁煙は問題ないとの貴重なご意見をいただいていました。それを受けて市内小中学校共通で禁煙実行に向けていきたい流れになりました。
これについては第2回委員会で話し合い、喫煙者側から運動会中の時間の禁煙は問題ないとの貴重なご意見をいただいていました。それを受けて市内小中学校共通で禁煙実行に向けていきたい流れになりました。
2つめは、子どもたちのインターネット問題。
スマホなどの所持率は毎年あがり、それに比例して子どもたちや、時には親までもがトラブルになっているインターネット。具体的な悩みや不安をグループ毎にまとめていただきました。
ここで恒例のサンドウィッチと甘系のパンで昼食。
午後の部は、教育長中山さんをお招きして
ごあいさつをいただき、わかっているようで実はよく知らなかった教育委員会について教えていただきました。
みんなが考えがちな傷んだ校舎や施設について取り組むところではなく、子どもたちの豊かな育ちについて、民間の委員さん方も交えてあらゆる角度から教育現場を支えているところである事がわかりました。
その後、午前中に話し合った2つの問題について、中山さんのご意見をいただきながらグループディスカッションを行いました。
インターネット問題は、まず日立市内で起きている事例を共有しました。気分が落ち込みそうでしたが、次に坂本中学校の取り組みについてお話したところ、皆さんがうちの学校でもぜひ取り入れてみたいと気分も明るくなりました。
運動会での禁煙についてもそうですが、どちらの問題も一朝一夕には解決できない事です。でも、日立市P連母親委員会は、このように情報交換を通して、ともに考え、話し合いながら少しでも子どもたちやお母さん方の役に立てるような活動でありたいと思います。
母親委員長 石川あゆみ(台原中学校)
2018年2月9日金曜日
焼き芋体験開催しました 【豊浦小学校】
情報委員会の磯崎です。
TOPs(Toyoura Oyaji Powers)とは豊浦小学校PTAの父親で結成されているいわゆる「おやじの会」で「トップス」と読みます。
TOPsでは、1月27日(土)に、児童30名、大人19名、先生1名で焼き芋体験を豊浦小学校で開催しました。
昨今では気軽に焚き火をすることも出来なくなっていますので、焚き火で焼き芋を焼くというような経験はなかなか出来ないのではないでしょうか。
TOPsでは、1月27日(土)に、児童30名、大人19名、先生1名で焼き芋体験を豊浦小学校で開催しました。
昨今では気軽に焚き火をすることも出来なくなっていますので、焚き火で焼き芋を焼くというような経験はなかなか出来ないのではないでしょうか。
そのような体験を子どもたちにさせようというのが今回の焼き芋体験です。出来る限り子どもたちの手でやらせることを主眼に置いて計画しました。
今回の体験では、地元の「かんぶり穴を守る会」の方々に指導をお願いしました。
初めて経験する焚き火のやり方や芋の包み方など子どもたちは楽しみながら取り組みました。
また焼き芋が焼ける 間の時間を利用して、鳥の巣箱を工作しました。今回は巣箱を作っただけですが、次の機会に巣箱を設置するイベントを予定しています。
焼き芋は、焼き時間が足りなかったようで生焼けのものが多かったので、その場でホクホク食べられたのは少数でした。その他は各自持ち帰り自宅で食べてもらいました。
簡単に思えた焼き芋ですが、実際には火力の調整や芋を投入するタイミング、焼き時間など難しいことが沢山あり、TOPsとしても勉強になりました。
今後も子どもたちが笑顔になれるような企画を立案・実行していきたいと思います。
情報委員会 磯崎潤一(豊浦小学校PTA会長)
今回の体験では、地元の「かんぶり穴を守る会」の方々に指導をお願いしました。
初めて経験する焚き火のやり方や芋の包み方など子どもたちは楽しみながら取り組みました。
また焼き芋が焼ける 間の時間を利用して、鳥の巣箱を工作しました。今回は巣箱を作っただけですが、次の機会に巣箱を設置するイベントを予定しています。
焼き芋は、焼き時間が足りなかったようで生焼けのものが多かったので、その場でホクホク食べられたのは少数でした。その他は各自持ち帰り自宅で食べてもらいました。
簡単に思えた焼き芋ですが、実際には火力の調整や芋を投入するタイミング、焼き時間など難しいことが沢山あり、TOPsとしても勉強になりました。
今後も子どもたちが笑顔になれるような企画を立案・実行していきたいと思います。
情報委員会 磯崎潤一(豊浦小学校PTA会長)
2018年1月19日金曜日
『浜の焚き上げ祭』 【会瀬小学校】
情報委員会の豊田です。
1月15日(月) 会瀬海岸にて会瀬小学校全校児童参加で『浜の焚き上げ祭』が行われました。
この行事は、地域の伝統行事で15年ほど前より学区コミュニティが主催となり、その後、会瀬小学校の児童が全員参加となり、現在の形となりました。
五穀豊穣、無病息災のほか、子ども達には学業成就を祈念する行事です。
子ども達は、各家庭よりしめ縄飾りや御札また書き初めや短くなった鉛筆などを持参。
前回報告の『おおせっ子サロン』冬編で作成したしめ縄飾りを持参する子もいます。
情報委員会 豊田義幸(会瀬小学校PTA会長)
1月15日(月) 会瀬海岸にて会瀬小学校全校児童参加で『浜の焚き上げ祭』が行われました。
この行事は、地域の伝統行事で15年ほど前より学区コミュニティが主催となり、その後、会瀬小学校の児童が全員参加となり、現在の形となりました。
五穀豊穣、無病息災のほか、子ども達には学業成就を祈念する行事です。
子ども達は、各家庭よりしめ縄飾りや御札また書き初めや短くなった鉛筆などを持参。
前回報告の『おおせっ子サロン』冬編で作成したしめ縄飾りを持参する子もいます。
準備ができました。
大きなお炊き上げの山です。
点火式は代表の六年生
子ども達は、この炎の前で何を祈ったのでしょう
『会瀬浜太鼓』の初演技。
波の音に負けず、素晴らしい演奏でした。
地域の皆さまには、今年も一年お世話になります。
また、閲覧されております皆様にもよい一年でありますように!!情報委員会 豊田義幸(会瀬小学校PTA会長)
2017年12月30日土曜日
『おおせっ子サロン』冬編 【会瀬小学校】
情報委員会の豊田です。
12月25日(月)、会瀬交流センターにて地区社協、学区コミュニティ、地区民生員、学区PTA共催で冬休みの子ども達の居場所づくり『おおせっ子サロン』が開催されました。
毎年、夏休みと冬休みに開催しており、毎回思考を凝らした内容で子ども達に楽しんでもらっています。
今回は一年生から六年生の希望者と児童クラブ、そして未就学児対象の『ひよこ・ちびっこクラブ』の親子の参加で総勢約100名参加で楽しみました。
今回の活動は、午前中は『しめ縄かざり作り』 午後からは『茶道体験』です。
『しめ縄』は、お正月に玄関に飾れる本格的なもの。毎年、お母さんたちが持ち帰るのを心待ちにしているそうです。
説明をよく聞いて、いざトライ!!
稲藁をしっかりとよっていきます。
悪戦苦闘中!!
水引や縁起物の飾りを付けて完成!!
情報委員会 豊田義幸(会瀬小学校PTA会長)
12月25日(月)、会瀬交流センターにて地区社協、学区コミュニティ、地区民生員、学区PTA共催で冬休みの子ども達の居場所づくり『おおせっ子サロン』が開催されました。
毎年、夏休みと冬休みに開催しており、毎回思考を凝らした内容で子ども達に楽しんでもらっています。
今回は一年生から六年生の希望者と児童クラブ、そして未就学児対象の『ひよこ・ちびっこクラブ』の親子の参加で総勢約100名参加で楽しみました。
今回の活動は、午前中は『しめ縄かざり作り』 午後からは『茶道体験』です。
『しめ縄』は、お正月に玄関に飾れる本格的なもの。毎年、お母さんたちが持ち帰るのを心待ちにしているそうです。
説明をよく聞いて、いざトライ!!
稲藁をしっかりとよっていきます。
悪戦苦闘中!!
今回も昼食作りは、地区民生員さんとPTA役員合同で具だくさんとん汁を調理。
夏サロンに引き続き合同での作業のため、会話も弾みます。
午後からは、PTA役員OGで茶道の長谷川先生をお招きして『茶道体験』です。
市内の小学校や幼稚園でも体験学習を多く対応されています。
中低学年は、お作法。
高学年はお作法+お手前体験。
子ども達も、非日常の体験にやや緊張気味でした。
最後は恒例の集合写真
地域の皆さまのご協力で、冬休みの楽しいひと時を過ごせました。
ありがとうございました。
情報委員会 豊田義幸(会瀬小学校PTA会長)
2017年12月27日水曜日
石尊山ハイキングを行いました 【豊浦小学校】
情報委員会の磯崎です。
TOPsでは、12月9日(土)に、児童14名(2年生から5年生)、大人11名で石尊山ハイキングを行いました。
石尊山は、豊浦小学校校庭から西に見える標高が386mの山で、テレビ電波の中継アンテナが山頂近くにあります。
石尊山は、豊浦小学校校庭から西に見える標高が386mの山で、テレビ電波の中継アンテナが山頂近くにあります。
学校に集まった児童にあのアンテナのところまで行くんだよというと「あんな遠くまで?」と驚いていましたが、途中脱落することもなく全員が山頂まで登ることが出来ました。
片道約2時間のハイキングで落葉の絨毯や山頂付近からの展望を楽しみました。
片道約2時間のハイキングで落葉の絨毯や山頂付近からの展望を楽しみました。
帰り道は、途中にあるパノラマ公園に立ち寄り、TOPsが用意した熱々の豚汁と共に持参したお弁当を食べたり、公園遊具で遊んだりしま
した。
参加した児童や保護者からは「楽しかった」との意見もあり、来年以降も継続し、子どもたちに地元の自然や楽しさを感じてもらえたらと思います。
登録:
投稿 (Atom)